歯磨き中の出血は何が悪いの?

歯を磨いているときに歯ぐきから血が出たことはありませんか?「強く磨きすぎたかな?」と思うかもしれませんが、実は歯ぐきの炎症が原因であることが多いのです。放置すると歯周病が進行する可能性があるため、早めの対策が重要です。

出血の主な原因

1. 歯周病や歯肉炎
歯ぐきが炎症を起こしていると、歯ブラシの軽い刺激でも出血しやすくなります。これは、歯垢(プラーク)が溜まることで歯ぐきが腫れ、血管がもろくなるためです。初期の歯肉炎なら適切なケアで改善できますが、進行すると歯周病になり、歯を失うリスクもあります。

2. 磨き方の問題
硬すぎる歯ブラシを使っていたり、強くゴシゴシと磨いていたりすると、歯ぐきを傷つけて出血することがあります。特に、歯ぐきが健康な状態でないとダメージを受けやすくなります。

3. 全身の健康状態
糖尿病やホルモンバランスの変化(妊娠中など)によって、歯ぐきが敏感になり出血しやすくなることもあります。また、ビタミンC不足が影響する場合もあります。


出血を防ぐための対策

・正しい歯磨き:やさしく小刻みに動かし、歯ぐきを傷つけないようにしましょう。
・歯ブラシ選び:やわらかめ~普通の硬さの歯ブラシを使用すると、歯ぐきへの負担が減ります。
・デンタルフロスや歯間ブラシを活用:歯と歯の間の汚れを取り除くことで、歯ぐきの健康を保てます。
・定期的な歯科検診:歯石除去やクリーニングを受けることで、炎症を防げます。

出血が続く場合は、歯周病のサインかもしれません。気になる方は、早めに当院までご相談ください。

アクセス

詳しく見る