抜いた方がいい!? 「親知らず」

■親知らずの語源

「親知らず」は、正式には第3大臼歯という名前があり、上下左右に1本ずつあります。

最後に生えてくることがほとんどで10代後半から20代に生えてきます。昔は歯が生えるころには子が親元を離れていて、親がその生え始めを知らないことから「親知らず」と呼ばれるようになったと言われています。

この親知らずは、歯ぐきの中に埋没して出てこなかったり、親知らずの歯自体が生えてこない方も多くみられます。

■親知らず 「抜くべき」か、「抜かざるべき」か?

「抜くときに痛む」「抜くと腫れる」など、マイナスのイメージが多い親知らずの抜歯。

親知らずはどのようなときに抜くべきなのでしょうか?

【抜いたほうが良いケース】

・親知らずの一部だけが歯肉から顔を出している場合

→ 歯や歯肉の間に食べかすや細菌が入り込みやすく、腫れや痛みの原因に

・親知らずが原因でほかの歯が虫歯になっている場合

→ 毎日歯みがきをしても歯ブラシが届きにくいため、治療後も再発の可能性

 

当院では、歯科用CTを用いて詳しい画像診断を行うとともに診察によって親知らずの状態を把握し、患者さまの抜くべきかどうか適切にお答えします。

また当院で抜くことが難しい症例の場合は、高次医療機関への紹介も行っておりますので、ご安心ください。

親知らずに関する不安や疑問があれば、お気軽に担当歯科医にご相談ください。

【関連ページ】
・一般歯科、小児歯科のページはこちら→

アクセス

詳しく見る